2013年5月14日火曜日


【貰えるものは貰っちゃうぬまゆさん・・・】

-

行政の批判をしておきながら

『貰えるものは貰っちゃうし、医者にもただなんでどんどん行っちゃう(でも内部被曝の検査はしない)ぬまゆさん』

ですが、今日は放射能測定器を役場で貰ってきたようですね・・・

 http://michaelknight.up.seesaa.net/image/morattaE382ACE382A4E382ACE383BC.JPG


で、疑問の

『二つの測定器を室内で使ってみた数字の違い』

ですが、いつも言ってますが、ネットでちょっと検索すればこんな答えがすぐに見つかるんですよ・・・

・サーベイメーターにはセンサーに何を使っているかによって、GM管式、シンチレーション式、電離箱式などがある。シンチレーション式のものはシンチレーションカウンターと言う。

・GM管はβ線とγ線を感知し、安いが精度が劣る。GM管式は本来β線測定に向いており、γ線に対する感度は低い。したがってGM管式は表面線量測定に向き、空間線量測定に向かないが、表面測定をする場合でも、β線とγ線を同時に測定してしまうと正しい線量の10倍ほども高い値が出てしまうことがあるので注意が必要。

・シンチレーション式はγ線を感知し、小型で精度が良い。シンチレーション式の中にはエネルギー補償が付いているものと付いていないものがあり、ついていないものは測定値の信頼性が劣る。

・現在問題となっている、I-131、Cs-134、Cs-137はβ線とγ線を出す。体内被曝を別にすれば、α線、β線は問題にならないので環境放射線としてはγ線を測定することが重要。


『GM管は安いが精度が劣り、・シンチレーション式は小型で精度が良い』

ということのようでして、ぬまゆさんとしては

『役場で貰ったものは数値が小さく出るようになっているんじゃないか』

と、放射脳の人たちに思ってもらいたいように書いているのかもしれませんが、そうではなくって

『役場から貰ったものの方が制度が良いので、そちらの小さい数値の方が正しい』

ということのようですね・・・残念ながら・・・・・






閉じる コメント(6)

顔アイコン
使い方も理解せず、地べたに置いたりしているので、自腹購入の線量計は、ぬまゆ並にポンコツになっていると思います。
2012/6/23(土) 午後 6:20 [ さくらい ]
顔アイコン
GM管は自己ノイズがありますので、特に「低線量」な場所では高目に出ますのよ。まして裸で地べたに置いて使ってるんですものね。
真っ先に自分で買った線量計を除染すべきですわ、うふ。 削除
2012/6/23(土) 午後 10:59 [ うふ ]
顔アイコン
さくらい氏・・・今度貰った奴もすぐにそういうことになりますね・・・
2012/6/24(日) 午前 9:33 マイケル・ナイト
顔アイコン
うふ氏・・・近いうちに「この貰った線量計は信用できません!!!」とか書いてきそうですね
2012/6/24(日) 午前 9:34 マイケル・ナイト
顔アイコン
RADEXって1万切りましたよ。
こういう安物は数字に対する信頼性は低いから高いか低いかだけの判断に使うべきなのに。
2012/6/25(月) 午前 0:50 [ やや近所 ]
顔アイコン
「自分の持っているものが一番正しい」ってどうして考えてしまうのでしょうね
2012/6/25(月) 午後 3:04 マイケル・ナイト