【いよいよ登場・線量計】
-
先日、2chで 「ぬまゆって線量計を写したことあるの?」 という書き込みで 「ない」 という話に触発されてしまったようで、今回はいよいよ
昨日、一週間ぶりに 帰宅した 夫 が、
「 シンチレーション サーベイメーター 」 を 借りてきたので、 わたくしの持っている 「 ガイガーカウンター 」 と、一緒に 測定してみました。 http://numayu.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html
そんなことで、数値についてはわたしは地元ではありませんので、チェックのしようが無いので触らずに行きますが、こちらはちょっと見逃せないかなと・・・
・・・ その前に ・・・
驚くべきことに、昨年に刈り取ったとみられる 「 草 」 が、 ボロボロになったシートをかけたまま、 いまだに、放置されています。 住宅地の ど真ん中 にです。 わたくしの家から、細い道路を挟んで 斜向かいに 「 それ 」 は、置かれてきました。
はじめてぬまゆのブログ読んだ人でしたら 「そんな事が」 と思う部分なのかもしれませんが、以前から見ている人には 「あれっ?、そんな様な話は前にどこかで」 と思うわけでして、それがこれです・・・
火曜日住宅地の真ん中に、昨年 【 除染 】 した草が、シートをかけられたまま、放置されています。
2012年5月15日 わたくしの家の 斜向かいに、昨年 【 除染 】 した草が、 " 緑色のシート " をかけたまま、放置されています。 昨年の 「 夏 」 に 、区単位で、わたくしたち大人が、 【 除草 】 した ものです。 http://numayu.blogspot.jp/2012/05/blog-post_15.html
まぁ、以前に書いたことを忘れていたかもしれませんので、そこはここでは追求はしませんが、しかし、このふたつを読むとこの場所は同じ場所である事は確定できると思います
ということで、同じ場所だということを念頭に置いて、今回の測定数値と前回の測定数値の話を比べてみると、どうもこれには 「?」 と思わずにはいられない違いがあるようです・・・
夫の 「 シンチレーション サーべイメーター 」 では、・・ 0.72 マイクロシーベルト わたくしの持っている 「 ガイガーカウンター 」 では、 ・・1.42 マイクロシーベルト 昨日、そこを 測定してみました。 ガンマー線 だけ でも、「 1.8 マイクロシーベルト 」 超 ありました。もちろん、上が今回で下が前回のものですが、見ようによっては 「2週間ほどで0.4マイクロシーベルト下がっている」 ともいえるわけですが、その数値以上におかしいのがこちらなんですが・・・
昨日、一週間ぶりに 帰宅した 夫 が、
「 シンチレーション サーベイメーター 」 を 借りてきたので、 わたくしの持っている 「 ガイガーカウンター 」 と、一緒に 測定してみました。 ちなみに、 「 シンチレーション サーベイメーター 」 は、ガンマー線 だけを拾います。 「 ガイガーカウンター 」 は、ガンマー線 と ベーター線 を拾います。
ということで、ぬまゆ氏が以前から持っているのは 【ガイガーカウンター】 で、それは 「ガンマー線 とベーター線を拾います」 と書いてありまして、ぬまゆのブログの写真を見ると “RADEX RD1706” ではないかなと思われますので、マニュアルを検索してみてみると、それぞれを別々に計る機能はないようですので、その両方を区別できないで測定をしてしまう機種のようですが、でも、5月15日のブログには上にあるように
それと、そのガイガーカウンターをぬまゆ氏は裸のままで使っているようですが、マニュアルには下のような注意事項もあるんですけどね
|

自分もRADEX持ってるんで。
左の■の周りに□が完成することでおおよその目安になるはずですけど
□が|だけなので1503の場合は40秒経過時と見ることもできますねぇ。
40秒だと正しい値ではないです。
17だとしても40秒×4ではないにせよ仕組みは同じなので・・・・・
ちなみに1μSvアラームについては右上に1.20と出てるので1.2μSv
のミスですね。
数値的に直置きか人づてに聞いた話か、妄想かと思っていましたが、やっぱり直置きでしたね。
語るに落ちる、とはこのことです。
初心者の有りがちなミス?にまんまとハマった夫婦。
まぁくんまで…(´・ω・)