【ぬまゆのブログ拡散に対する考察】
-
未だにツイッター等で、無自覚無責任に【ぬまゆのブログ】を好評価のうえで拡散する人たちが存在するわけですが、それらに対してリアクションをしていく上で
してもらうために、このブログ記事をアップします・・・
まず今年の2月に【ぬまゆのブログ】の「福島第一原発作業員200人死亡隠蔽記事」に反応してこのブログを始めた際に記した『ブログの趣旨』に目を通してください
当時は視聴率優先主義に基づくTVメディアを中心にした
が行われていて、自然放射能の存在すらをも無視する
が作られてしまい、それらの報道や論調に影響をされて、例えば11月8日には、大手スーパーのイオンが
と発表し、イオンの店頭では 「放射性物質ゼロを目標に」 という看板があちこちに立つ様になったわけです
【「想定外は許されない」という論調が、風評被害の拡大に】
http://blogs.yahoo.co.jp/michaelknight201219/3314281.html
そういった空気の中で、世の中には
という
する人たちがあちこちに誕生してしまい、そういった例はないという報告等に関しては 「政府や東電や御用学者の言う事は信用できない」 といったリアクションになり、逆にそういった可能性があるものが出現すると
をしてしまう真理が形成されていたわけです・・・
そういったところにその年の8月に出現したのが、福島第一原発から程近い南相馬市に在住する
だったわけです・・・
当初はそれなりの抑制もあったブログでしたが、時間が経つにつれて、彼女の存在を自分達が主張している論理の裏づけとして利用しようとする人たちが現われ、そういった中で 【ぬまゆのブログ】 は
を持ってしまったわけです・・・
その後は
という人たちも含めて 【ぬまゆのブログ】 は存在をしてきたわけです・・・
このブログの初期の頃の記事のコメント欄を読んでいただければ、【ぬまゆのブログ】 やそれを利用して放射能被害の不安を煽る人たちに翻弄された方々の真摯な書き込みも読む事が出来ます
もしかしたら、【ぬまゆのブログ】 を読んでしまったり、それを読んだ人からの話を聞いた妊娠中の人が中絶を選択してしまったり、しないまでも非常に大きな不安を抱えてしまい、それが胎児に影響することがなかったとは言い切れないとわたしは思います・・・
そういった中、今年の2月14日に、例の
を書いてしまったわけです
この記事に対して、自分もそれまではリアクションを起こしていなかったのですが、さすがに反応をせざるを得なくなり、このブログを作り、そこで
ということを目標として今日に到るわけです・・・
現状では、【ぬまゆのブログ】も (その1)(その2) は消え、ぬまゆさんが親友と称する人が立ち上げた (その1の復刻ブログ) も無くなりまして、ぬまゆさんも以前と比べると細々とやっている観にはなっているわけですが、それらを含んで
という指摘も受けたりするわけですが、未だに一部の根も葉もない事を拡散して世の中が騒然とする事を好んで行う連中の中にはぬまゆさんを利用しようとする者も存在し、放射能(線)被害を必要以上に煽動する輩にとっては、未だに 【ぬまゆのブログ】 は非常に大きなネームバリューがあるわけでして、当方としては、乗りかけてしまった船の為に
という考えの下に、【ぬまゆのブログ・アーカイブス】【ぬまゆのブログ・妄言アーカイブ】 と称してこれまでのいかにもおかしいものを紹介し、注意喚起をしているわけでして、それらの一環として、ツイッター等でのそれの拡散に対してチャックをし指摘をさせてもらっていることを何卒ご理解いただければ幸いと存じます・・・・・ |


懐かしい記事、コメ欄ですね…
情報が錯綜していた中で、妊婦や子供を抱える母親達の不安と苦悩は歴史に残るほどのパニックでしたよね。でも恐らくベクレル0思想が蔓延った事実などは20年後の歴史の教科書には載らないのでしょうね…いろんな理由で。
かつてのオイルショックによるパニックも、その背景に当時のマスコミがどれだけ愚かだったか、それに翻弄された国民が政治を動かし、それが原発推進の絶好のチャンスを作ってしまったことなど歴史の教科書には載っていませんからね。
国民のパニックがどれだけ危険な事態を生むか…
でも、日本が今回、原発事故によるパニックをこの程度で抑えられたのはインターネットのお陰だと思います。
ぬまゆのブログは大変ショッキングでしたが、逆に冷静になるきっかけになりましたね。
それもこれも反証ブログのお陰です。
本当に有り難うございます。
とは言え、拡散は原発がなくならない限り続くのでしょうね…
マイケルさん、
いつも仕事の合間の貴重な時間を有り難うございます。
今年も宜しくお願いいたします。
それと「持論の正当化」とかいうことですが、それはつまり「持論を正しいと見せかける為」という意味にしか聞こえないわけで、質問の言葉としては非常に失礼だとしか思えません
多分ツイッターのぬまゆでの検索での「ウソだという人のブログがいくつかあるので現在読んでいます」の方だと思いますが、では例えば私が「ストックホルムに住んでいます」とすると、私の持論の正当性はどうに解釈されるのでしょうか・・・???
3月4月ではなく8月からブログが始まった事を見ても、明らかに「これで自分が有名になる」という意図がアリアリですね